こんにちは、違和感ハンターです。
今回のテーマは、次のとおり。
オーバーオールは「ダサい」のか、それとも「おしゃれ」なのか?
僕自身も20代の頃に3回挑戦して、2回は「作業着っぽい」と友人に笑われた経験があります。けれど、最後にサイズ感と色を工夫したら「今日のコーデいいね」と言われたこともありました。つまり、“工夫次第”で印象は大きく変わるんです。この記事ではその分かれ道を具体的に解説します。
オーバーオールはダサいのか?
結論から言うと、オーバーオールはダサくありません。むしろ、今のファッションシーンでは「大人カジュアル」を作る便利なアイテムです。ただし条件があって、「色」「サイズ感」「インナー」の3つを外すと、一気に“子どもっぽい”印象になります。
僕の場合、1本目は明るいブルーデニムを選び失敗。裾をロールアップしすぎて、「小学生みたい」と言われました。2本目はオーバーサイズを選びすぎて、「胴長に見える」と指摘され…。3本目に黒の細めシルエットを試したら、やっと大人っぽくまとまったんです。
なぜ「ダサい」と言われるのか?
子どもっぽく見えるのはなぜ?
オーバーオールにはキッズ服のイメージが残っています。派手なインナーやカラフルなスニーカーを合わせると、そのイメージが強調されてしまいます。
僕も赤いTシャツをインナーにしたとき、後輩から「USJ帰りですか?」と冗談を言われました。そこから学んだのは、シンプルな白や黒のトップスを選ぶこと。これだけで一気に大人っぽく見えます。
スタイルが悪く見えるのはなぜ?
胸当てが下がりすぎると胴長に見え、裾が余ると野暮ったくなります。僕は2度も裾を引きずって失敗しました。ポイントは「鎖骨の少し下に胸当て」「くるぶしが少し見える丈」。たったこれだけで鏡に映る自分が別人のようにスッキリ見えました。
古くさい印象になるのはなぜ?
90年代風の細すぎるデザインや、上下ダボダボの組み合わせは時代遅れ感が出ます。最近は“ゆるすぎず、細すぎない”シルエットが主流。僕はniko and…のややテーパードタイプを試して、友人から「今っぽい」と言われた経験があります。
僕が試した「おしゃれ見えコーデ」
- 黒のオーバーオール × 白Tシャツ × 白スニーカー
→ シンプルなのに清潔感あり。友人から褒められた定番。 - 濃紺デニム × バンドカラーシャツ × ローファー
→ 30代になってから挑戦。落ち着き感が出て大人っぽい。 - ベージュオーバーオール × グレーのロンT × ニューバランス
→ 休日の公園コーデ。妻から「優しい印象でいい」と言われた。
ブランドや価格で失敗しない選び方
ユニクロやGUでも十分。僕は最初の1本をGUで買い、サイズ調整を繰り返しました。値段が手頃だからこそ、3回挑戦しても財布が痛まなかったのは助かりました。
慣れてきたらLeeやFREAK’S STOREのしっかりした生地にステップアップ。生地の厚みが違うだけで、見え方が全然変わることを実感しました。
小物で“こなれ感”をプラスするには?
キャップをかぶったら子どもっぽさが増したことがあります。そこで、バケットハットに変えたら印象が一変。「都会的に見える」と言われました。
また、シンプルな腕時計やレザーバッグを合わせると、“作業着感”が消えて大人っぽさが出ます。僕はレザーのブレスレットを加えただけで、褒められる回数が増えました。
体型・年齢で気をつけるポイント
僕の友人(身長165cm)は「オーバーオールは似合わない」と悩んでいましたが、細身シルエットを選んで胸当てを高めに調整したら「脚長に見える」と驚いていました。
また、僕自身が30代で挑戦したとき、「もう若くないんだから…」と不安でした。でも濃紺に白シャツ、革靴を合わせたら、逆に「大人の余裕」を感じさせられたんです。
要点まとめ
要するに、オーバーオールは“ダサい服”じゃなく、“着こなしで化ける服”なんです。


コメント