DAD どうあがいてもダサい理由を本気で検証してみた

こんにちは、違和感ハンターです。
今回のテーマは「DADはダサいのか?」です。

街中やSNSで「どうあがいてもダサい」という声をよく見かけます。僕自身も一度ステッカーを貼ってみて、3日で剥がした経験があります。その理由や失敗談、そして工夫した結果まで、実体験ベースでまとめていきます。


DADは本当にダサいのか?

率直に言うと、多くの人が「ダサい」と感じています。
特に若い世代はシンプル志向が強く、ギラギラした装飾や大きなロゴを「成金っぽい」と見てしまうからです。
僕も友人に「昭和のヤンキーみたい」と笑われ、一気に貼る気が失せたことがあります。


なぜDADはダサく見えるのか?

SNSで拡散される「やりすぎ感」

リアガラスいっぱいのロゴやラインストーンだらけの内装写真。TikTokで何度も見かけますが、正直「痛い」と思われても仕方ないです。
僕もドリンクホルダーまで統一したら「自己満足すぎる」と言われ、2週間で全部外しました。

ブランドイメージの固定化

2000年代に流行した豪華ミニバン文化の象徴。それが今も強く残っています。
僕が貼ったとき、通りすがりの人から「まだDADってあるんだ」と言われてショックを受けました。


僕が実際に失敗した3つのポイント

3回挑戦して2回失敗した僕の体験談です。

  1. ステッカーのサイズを考えずリアガラス中央にドンと貼った
    → 車全体が急に「押しつけがましい雰囲気」に
  2. 黒い軽自動車にゴールド系のDADロゴを使った
    → コントラストが強すぎて「悪目立ち」した
  3. 他のカスタムと調和を考えなかった
    → スポーティーなエアロとDADのラグジュアリー感が完全にミスマッチ

ダサくならないための工夫

目立たない位置に貼る

フロントガラスの左下やリアの端など、控えめな位置なら悪目立ちしません。
僕は2回目の挑戦でリアワイパーの横に小さく貼ったら、「さりげなくていい」と言われました。

他のカスタムと合わせる

ラグジュアリー系に全体を統一すれば、DADの存在も自然に見えます。
逆にスポーツカーやアウトドア車に合わせると違和感がすごい。僕もN-BOXで試したら、完全にちぐはぐでした。

1点だけ使う

フロアマットやキーケースなど、小物に限定するのもアリ。
実際、僕はキーケースだけ残していて、これは「派手すぎなくてちょうどいい」と好評でした。


それでもDADを使いたい人へ

正直、世間的には「ダサい」と言われることが多いです。
ただし「自分が好きならそれでいい」という考えもあります。僕の知り合いには、DADをフル装備してオフ会に参加している人がいますが、その姿勢はむしろ堂々としてかっこよく見えました。

要するに、「他人の評価を気にして不安になるくらいならやめた方がいい」「自分が楽しめるなら貼ればいい」というシンプルな話です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました