チェックシャツ=ダサい?僕がそのイメージを変えた話

「チェックシャツって、なんかダサくない?」
そんな声をSNSや友人との会話で何度も聞いてきました。僕自身、大学時代にファッションに無頓着だったころ、赤黒のチェックシャツばかり着て「オタクっぽい」なんて言われた苦い記憶があります。でも、実は着こなし次第で印象は180度変わるんです。
この記事では、「チェックシャツ=ダサい」と感じる理由から、僕が実際にやって効果があった着こなし方、そして柄やサイズの選び方まで詳しく解説していきます。
読み終わるころには、きっとあなたも「チェックシャツって意外とアリかも」と思えるようになるはずです。
チェックシャツがダサいと思われる3つの理由
チェックシャツがなぜ「ダサい」と言われがちなのか。実際に僕が言われてショックだったポイントも含めて、理由を解説します。
1. 柄が子どもっぽく見える

特に原色系のチェック柄は、どうしても“中学生っぽさ”や“アニメ好き感”が出がちです。大学の頃、僕が好んで着ていた赤と黒のタータンチェックは、まさにその典型。
周囲の友人からは「それ、イベントのコスプレか何か?」と笑われたこともあり、かなりショックでした。
2. サイズ感が古い or ピチピチ

ピタッとしたチェックシャツは、2000年代初頭のアメカジスタイルそのもの。最近のトレンドは「リラックス感」がキーワードなので、今っぽさが欠けてしまいます。
僕も最初はSサイズで体にフィットしたものを選んでいましたが、「それ、ちょっとキツくない?」と言われてからLサイズに変更。それだけで印象が激変しました。
3. コーデ全体が野暮ったくなる

チェックシャツ×ジーンズ×スニーカーという定番の組み合わせは、意外と難易度が高いです。僕もこの組み合わせを多用していましたが、全体的にカジュアルすぎて「寝巻きみたい」と言われた経験があります。
着こなし次第で“ダサさ”は消せる!僕が実践した3つの工夫
チェックシャツはダサいのではなく、“ダサく見える着方”をしているだけ。ここでは、僕が実際に試して「イケる!」と感じた着こなし方を紹介します。

1. オーバーサイズを選ぶ
「え、MじゃなくてL?」と思うかもしれません。でも、あえて1サイズ大きめを選ぶことで、今っぽい“抜け感”が出ます。
僕がユニクロで買ったオンブレチェック(グラデーション系)のシャツはLサイズにして正解でした。肩が少し落ちているだけで、印象がゆるっとしておしゃれになります。
2. ボトムスは“きれいめ”で引き締める
チェックシャツがカジュアルな分、ボトムスはスラックスや細身のチノパンで“引き算”しましょう。僕は黒のセンタープレス入りスラックスを合わせています。
このコーデにしてから「なんか雰囲気変わったね」と言われるようになりました。スニーカーよりも革靴やローファーを合わせると、より大人っぽくなります。
3. 色・柄を選ぶときは“落ち着き”重視
赤や青の強いチェックは避けて、グレー・ブラウン系など落ち着いた色味を選ぶと一気に洗練された印象になります。
特にオンブレチェックはぼかしが効いていて初心者向け。僕も最初はギンガムチェックから始めましたが、オンブレに変えてからしっくりくるようになりました。
柄の選び方で印象はこう変わる!初心者向けチェック柄比較表
チェック柄 | 印象 | 難易度 | おすすめコーデ |
---|---|---|---|
ギンガムチェック | 爽やか・清潔感 | ★★★☆☆ | カーディガン×チノパン |
タータンチェック | カジュアル・元気 | ★★☆☆☆ | デニム×スウェット |
オンブレチェック | 落ち着き・大人っぽさ | ★★★★★ | スラックス×チェスターコート |
僕自身はオンブレ→ギンガム→タータンの順で取り入れていきました。初めてなら、まずは「濃いグレー×黒」のオンブレから挑戦するのが安全です。
まとめ:チェックシャツは“脱ダサ”の第一歩に使える!

昔は「チェックシャツ=オタクっぽい」と思われがちだったのも事実。でも、サイズ感や色、コーデを工夫すれば、むしろ“おしゃれ上級者”への近道になります。
僕も最初は失敗ばかりでしたが、試着やSNSのコーデを参考にしながら少しずつ改善してきました。その結果、今ではチェックシャツが「自分の定番アイテム」にまで昇格しています。
大事なのは“どう着るか”。あなたも、この記事をきっかけにチェックシャツの魅力を見直してみてください。
コメント